最終更新日: 2002/12/10
このページでは、
わたしが作った (or 移植した) フリーソフトウェアをリストアップしています。
FreeBSDなどのUN*Xで動くソフトウェア、
HP200LXなどのDOSマシンで動くソフトウェア、
日本語フォントとその関連ツール、
NTT PaldioシリーズPHS用ユーティリティ、
PostScriptプリンタ用ユーティリティ
などが あります。
本館の
ソフト紹介も
あわせてご覧ください。
| ソフト名 | BSD Filer version 0.3 | 
| キーワード | HP 200LX, FILER, BSD, UNIX, 通信, ファイル転送 | 
| 対応機種 | UNIXが動作するAT互換機, EPSON PC-286互換機, ワークステーション | 
| 動作確認 | HP 200LX, Digital HiNote Ultra CS433, Sun SPARCstation 5 | 
| アーカイブ 形式  | 
    LHa (-lh5-) [lha xet bsdfil03.lzh] | 
| 配布元 | NIFTY FHPPC LIB(8)#601 | 
| 収録先 | ベクターデザイン「PACKシリーズ」 | 
| 概要 | HP 100/200LXを十二分に活用するためには、
	母艦となるコンピュータが欠かせません。
	このプログラムは優れた開発環境で知られる
	UNIXが動いているワークステーションやパソコンを
	LXの母艦にするためのものです。
	 このプログラムは、LX の内蔵アプリケーションのひとつである Filerのサーバモードのフリをして、 UNIXのファイルをクライアントであるLXから操作することを可能にします。 赤外線ポートを使ったUNIX・LX間のファイル転送にも対応しています。  | 
  
| ソフト名 | LX Filer Server for DOS version 0.0 | 
| キーワード | HP 200LX, FILER, DOS, 通信, ファイル転送 | 
| 対応機種 | MS-DOSが動作するEPSON PC-286互換機, AT互換機, HP 200LX | 
| 動作確認 | EPSON PC-386GS2, HP 200LX, Digital HiNote Ultra CS433 | 
| アーカイブ 形式  | 
    LHa (-lh5-) [lha x lxfs4d00.lzh] | 
| 配布元 | NIFTY FHPPC LIB(8)#718 | 
| 収録先 | ベクターデザイン「PACKシリーズ」 | 
| 概要 | このプログラムは、FHPPC LIB(8) #601 の BSD Filer v0.3 (BSDFIL03.LZH) を PC98互換機および IBM PC/AT互換機のDOS上で動くようにしたものです。PC UNIXやWindowsが動かない古いマシン、例えば V30搭載機や 286マシンをFiler サーバとして活用することを可能にします。さらに、実用上全く意味がないか もしれませんが、HP 200LX でも動きます :-)。 | 
| ソフト名 | X-Window用恵梨沙フォント elisau10 | 
| キーワード | 日本語, BDF, フォント, UNIX, X11 | 
| 著作権者 | 恵梨沙フォントPJ | 
| 対応機種 | X-Windowの動作するPC, ワークステーション | 
| 動作確認 | Digital HiNote Ultra CS433 (FreeBSD), Sony NEWS-831 (NEWS-OS 4.2C), Sun SPARCstation5 (SunOS 4.1.4) | 
| アーカイブ 形式  | 
    tar + gzip [tar xzvf eliasu10.tgz] ドキュメントファイルのコードは*sjis*dosです  | 
  
| 配布元 | NIFTY FEPSONX LIB(5)#161 | 
| 収録先 | FreeBSD ports/packages collection, Walnut Creek社ほか FreeBSD CD-ROM, ベクターデザイン「PACKシリーズ」  | 
  
| 概要 | Hewlett-Packerd社のパームトップPC、
	HP 95/100/200LX の日本語化のために作成された
	8x8ドット日本語フォント「恵梨沙フォント」を
	X-Windowで使えるように改変したものです。
	 このフォントを使えば、PC98標準 (EGC) の 640x400ドットの 狭い画面でも、120桁x45行の広大な ktermを開くことが可能となります。  | 
  
| 関連リンク | 
	恵梨沙フォントホームページ by YAFO
	 としちゃん氏の 8×8ドットX11版恵梨沙フォント「elisat10」  | 
  
| ソフト名 | グラフ描画プログラム gnuplot for HP 100/200LX | 
| キーワード | HP 200LX, gnuplot, グラフ | 
| オリジナル 版の 著作権者  | 
    Thomas Williams, Colin Kelley, Russell Lang, Dave Kotz, John Campbell, Gershon Elber and many others. | 
| 対応機種 | HP 100/200LXなどV-Text環境のIBM PC互換機 | 
| 動作確認 | HP 100/200LX | 
| アーカイブ 形式  | 
    LHa (-lh5-) [lha x gpt32lx.lzh] | 
| 配布元 | NIFTY FHPPC LIB(8)#152 | 
| 概要 | gnuplot version 3.2 を HP 100/200LX で快適に使えるように
	パッチをあてたものです。
	オリジナルからの変更点は
	
  | 
  
| ソフト名 | BSD Prn - UNIXをLXのプリントサーバに | 
| キーワード | HP 200LX, UNIX, 印刷, ESC/P, PostScript, シリアルパラレル変換 | 
| 対応機種 | FreeBSDが動くPC, MS-DOSが動くPC | 
| 動作確認 | HP 200LX, DEC HiNote Ultra CS433, EPSON PC-386GS2 | 
| アーカイブ 形式  | 
    LHa (-lh5-) [lha x bsdprn00.lzh] [lha xet bsdprn00.lzh] | 
| 配布元 | NIFTY FHPPC LIB(8)#637 | 
| 収録先 | ベクターデザイン「PACKシリーズ」 | 
| 概要 | このプログラムは、ESC/P互換プリンタ、 あるいはPostScriptプリンタがつながっているFreeBSDマシンを、 LXのプリンタにするプログラムです。 このプログラムを使うことによって、 LXからは、FreeBSDマシンとプリンタがあたかも 「シリアルポートを装備したESC/Pプリンタ」に見えます。 別の表現をすれば、 「FreeBSDマシンを (高価な?) シリパラ変換器として使う :-)」 ということになるでしょうか。 | 
| ソフト名 | slpr - FreeBSD + ESC/P用 縮小印刷 | 
| キーワード | UNIX, 縮小, 印刷, ESC/P, FONTX2 | 
| 対応機種 | UNIXまたはMS-DOSが動くPC、ワークステーション | 
| 動作確認 | SONY NEWS-1460 (NEWS-OS 3.3a),
	Digital HiNote Ultra CS433 (FreeBSD),
	EPSON PC-386GS2 (MS-DOS), キヤノンBJ-330J+コントロールカードBJV-1000/800  | 
  
| アーカイブ 形式  | 
    tar + gzip [tar xzvf slpr101.tgz] | 
  
| 配布元 | NIFTY FEPSONX LIB(5)#183 | 
| 収録先 | ベクターデザイン「PACKシリーズ」 | 
| 概要 | このプログラムは、$fontx2互換16ドットフォントを使って、 A4用紙一枚に96文字×66行×2ページ分のテキストを ESC/P互換プリンタに出力するプログラムです。 FreeBSDだけでなく、MS-DOSなどでも動きます。 | 
| ソフト名 | fontx2bdf - DOS/V $FONTX2 フォントファイルを X-Window BDF形式に変換 | 
| キーワード | DOS/V, $FONTX2, X11, BDF, フォント, 変換 | 
| 対応機種 | UNIXまたはMS-DOSが動くPC、ワークステーション | 
| 動作確認 | FreeBSD | 
| アーカイブ 形式  | 
    tar + gzip [tar xzvf f2b.tgz] | 
  
| 概要 | DOS/Vで使われている$FONTX2形式のフォントファイルを X-WindowのBDF形式に変換するフィルタです。 1バイト文字 (SBCS, いわゆる半角文字) フォントと 2バイト文字 (DBCS, いわゆる全角文字) フォントの 両方を変換することが可能です。 | 
| 関連リンク | としちゃん氏のPerl版fontx2bdf | 
| ソフト名 | rom2fontx - EPSON PC-286互換機のフォントを DOS/V $FONTX2 フォントファイルに変換 | 
| キーワード | フォント, 変換, 漢字ROM, $FONTX2 | 
| 対応機種 | EPSON PC-286互換機 (MS-DOS) | 
| 動作確認 | EPSON PC-386GS2 (MS-DOS 6.2) | 
| アーカイブ 形式  | 
    LHa (-lh5-) [lha x rom2fx.lzh] | 
| 概要 | EPSON PC-286互換機のフォントROMからフォントデータを
	吸い取って、$fontx2形式のフォントファイルを作成します。
	作成されるフォントファイルは、16×16ドット2バイト文字
	と16x8ドット1バイト文字の2つのファイルです。
	 ソースのみの配布なので、実行には Borland C++ 2.0 か Turbo C++ 1.0 2nd Edition が必要です。  | 
  
| ソフト名 | SHARP POCKET COMPUTER PC-1450 emulator | 
| キーワード | SHARP, ポケコン, PC-1450, SC61860, エミュレータ | 
| 対応機種 | BSD系UNIX機 | 
| 動作確認 | NEWS-OS [34].x, 386BSD, FreeBSD, SunOS 4.1.x | 
| アーカイブ 形式  | 
    tar + gzip [tar xzvf pc1450-dist.tgz] | 
  
| 概要 | BSD系 (たぶん?) UNIXで動作するPC-1450のエミュレータです。
	PC-1450のCPUであるSC61860 をフルエミュレートしているので、
	アセンブラで書いたプログラムも動作します。
	 (動作するハズです^^;)  | 
  
| ソフト名 | esc2ps - ESC/PをPostScriptに変換, esc2bm - ESC/PをX-Window bitmapに変換  | 
  
| キーワード | 印刷, ESC/P, PostScript, X11, bitmap | 
| 対応機種 | FreeBSDが動くPC, MS-DOSが動くPC, Apple LaserWriter 16/600PS-J, Xerox LaserWind1040PS  | 
  
| 動作確認 | HP 200LX, DEC HiNote Ultra CS433, EPSON PC-386GS2 | 
| アーカイブ 形式  | 
    LHa (-lh5-) [lha x bsdprn00.lzh] [lha xet bsdprn00.lzh] | 
| 配布元 | NIFTY FHPPC LIB(8)#637 | 
| 収録先 | ベクターデザイン「PACKシリーズ」 | 
| 概要 | HP 200LXが出力するESC/PデータをUNIXで処理するために
	つくったフィルタです。
	 esc2psは、プリンタの制御コードとして広く使われている ESC/P (EPSON Standard Code for Printer) 形式のデータを PostScript形式のデータに変換します。 元々、HP 200LXが出力した画面ハードコピーのデータなどを PostScriptプリンタに出力するために作ったプログラムなので、 すべてのエスケープシーケンスを処理できるわけではありません。  | 
  
| ソフト名 | nombre.ps - ノンブルシールと位置あわせシート | 
| キーワード | ノンブル, ページ番号, 位置あわせ, 同人誌, PostScript | 
| 対応機種 | PostScriptプリンタ | 
| 動作確認 | Xerox LaserWind1040PS, Apple LaserWriter16/600PS-J, Canon LBP-B406PS | 
| アーカイブ 形式  | 
    PostScriptファイル | 
| 概要 | シール台紙に印刷して、 同人誌の原稿などを作るときに使ってください。 「まりだす」および「かふぇぱらだす」で使ってました。 | 
| ソフト名 | ddconv - PC-9801互換機の1M/640k両用ドライブで、 320kディスクをまるごと読みとる | 
| キーワード | PC-9801, 320k, フロッピー, ディスク, PC-8801, CP/M, 2D, BIOS | 
| 対応機種 | PC-9801 (EPSON PC-286) およびその互換機, MS-DOS | 
| 動作確認 | EPSON PC-386GS2 | 
| アーカイブ 形式  | 
    Cソースファイル | 
| 概要 | PC-8801などの8ビットパソコンでよく使われていた
	5インチ両面倍密度 (2D, 320k) フロッピーディスクを、
	PC-9801およびその互換機の1M/640k両用ドライブ (2HD, 2DD) で
	読みとります。
	 過去の遺産(笑)を保護したい場合などにお使いください。  | 
  
| ソフト名 | ps-euc-patch.pl - tgif-2.16j-p12が出力したPostScriptファイルを Xerox LaserWind1040PSで印刷できるようにするフィルタ | 
| キーワード | 1040PS, Xerox, LaserWind, tgif, PostScript | 
| 対応機種 | perlの動く環境, Xerox LaserWind1040PS  | 
  
| 動作確認 | FreeBSD 2.2.6R, Xerox LaserWind1040PS, Apple LaserWriter16/600PS-J, Xerox LaserPress2100PS  | 
  
| アーカイブ 形式  | 
    perlソースファイル | 
| 概要 | Xerox LaserWind1040PSは、
	日本語フォントに関する内部処理が他のPSプリンタと若干異なっている
	ので、日本語化したtgif-2.16が出力したPSファイルを処理
	することができませんでした。
	そこで、そのPSファイルにパッチをあてて、
	LaserWind1040PSでも処理できるようにしてみました。
	 また、「素の」tgif-2.16j-p12が出力したPSファイルは、 最近のPostScriptプリンタでは処理できませんでしたが、 このフィルタに通せばこれらのプリンタでも印刷できるようになります。 (なお、これについては ``CIDパッチ'' と呼ばれるパッチが 世間に出回っています。 残念ながら LaserWind1040PSは、この ``CIDパッチ'' を当てた tgifが出力したPSファイルも処理することができません)  | 
  
| ソフト名 | ppmtocamedia - ppm形式画像ファイルをオリンパス社のデジカメ ``C-820L'' で 表示できる形式のJPEGファイルに変換する | 
| キーワード | ppm, jpeg, OLYMPUS, CAMEDIA, C-820L, 変換, 画像ファイル, ディジタルスチルカメラ | 
| 対応機種 | perl, pbmplus (netpbm) および jpeg-6a (cjpeg) が動くUNIX機 | 
| 動作確認 | FreeBSD 2.2.6R | 
| アーカイブ 形式  | 
    Bourneシェルスクリプトファイル | 
| 概要 | C-820Lは撮影した画像をJPEG形式でスマートメディアに保存します。
	この画像ファイルは、いわゆる「素の」JPEGファイルではなく、
	サムネイル画像をなどのデータを含んでいます。
	このため、(C-820Lで撮影したものではない)
	一般的なJPEGファイルをスマートメディアに保存しても、
	そのファイルをC-820Lの液晶画面に表示したり、
	ビデオ端子経由でテレビモニタに表示することができません。
	 このプログラムは、画像ファイルをC-820Lで表示できる 形式のJPEGファイルに変換します。 これを使うと、デジカメをお手軽な画像ファイルビューアとして つかうことが可能になります。 注:変換しても表示できない場合もあります(^^;)。  | 
  
| ソフト名 | ppb (Paldio Phone Book) - LX/FreeBSDでPHSの電話帳を読み書きする v0.1 | 
| キーワード | PHS, Paldio, 電話帳, 200LX, FreeBSD | 
| 対応機種 | HP 200LX, FreeBSD, Paldio611S | 
| 動作確認 | HP 200LX (DOS), Let's Note CF-S21 (FreeBSD 2.2.7R), Paldio611S | 
| アーカイブ 形式  | 
    LHa (-lh5-) [lha x ppb01.lzh] [lha xet ppb01.lzh] | 
| 配布元 | NIFTY FHPPC LIB 8#921 | 
| 概要 | PHS などの取扱説明書には「誤操作・電気的雑音・故障・修理などに よって、登録した電話帳の内容が変化・消失する場合があります。電話 帳に登録した内容は必ず紙などに控えておいてください」といった断り 書きが載っています。しかし、PHS の小さなボタンを操作ながら電話帳 の内容をいちいち紙に転記するのは面倒です。そこで、PHSと同じくい つも持ち歩いているPCで、PHSの電話帳データを読み取るプログラムを 作ってみました。 | 
| ソフト名 | cmr (Chara-Mail Reader) - LX/FreeBSDできゃらめーるを読む v0.0 | 
| キーワード | PHS, Paldio, きゃらめーる, 200LX, FreeBSD | 
| 対応機種 | HP 200LX, FreeBSD, Paldio611S | 
| 動作確認 | HP 200LX (DOS), Let's Note CF-S21 (FreeBSD 2.2.7R), Paldio611S | 
| アーカイブ 形式  | 
    LHa (-lh5-) [lha x cmr00.lzh] [lha xet cmr00.lzh]  | 
  
| 配布元 | NIFTY FHPPC LIB 8 | 
| 概要 | PHSでは、 音声通話およびデータ通信以外に「文字メッセージ」をや
	りとりするサービスの利用が可能です。NTTのPHSの場合、このサービ
	スは「きゃらめーる」、「きゃらとーく」と呼ばれています。
	 本ソフトウェアは、この文字メッセージサービスで受信したメッセー ジをLXで読むためのものです。PHS 端末より広い画面でメッセージを 読みたいときや、メッセージをLXに保存しておきたいときに役立てて ください。  | 
  
また、本ページのフリーソフトを 書籍付録のCD-ROMなどに収録したり、 そのプログラムリストやドキュメントファイルの全部または一部を そのまま掲載する場合は、 必ず事前に連絡してください (基本的に収録・掲載をお断りするつもりはありません)。