Network Users' Group ``wheel''
/
Dai ISHIJIMA's Page
/
ソフトウェアのページ
ハードディスク消去ツール
/
v2.5
/
PXEブート
初版: 2025-09-21
最終更新日:
2025-09-21
UEFI PXEブートによる『wipe-out』の利用
●PXEブートとは?
PXEブートとは、
ネットワーク経由でブートローダとOS(カーネル)をダウンロードして、
そのパソコン自身には格納されていないOSをブートする手段です。
ブート時には、
-
DHCPでIPアドレスの割り当てを受ける
-
ブートローダの名称をDHCPで通知してもらう
-
通知されたブートローダをTFTPでダウンロードする
-
ブートローダを動かす
-
ブートローダは、NFS経由でカーネルをロードする
という手順がとられます。
これらの手順を使って、
『wipe-out』をPXEブートで利用するためには、
DHCP/TFTP/NFSサーバを用意する必要があります。
次にFreeBSDマシンを使って、
PXEブート用のDHCP/TFTP/NFSサーバを設定する方法を説明します。
なお、PXEとは「Preboot eXecution Environment」の略で、
インテルが策定したネットワークブートの規格だそうです。
●PXEブート用サーバの設定
ここでは、IPアドレスが192.168.1.1のFreeBSDマシンで、
DHCP/TFTP/NFSサーバを設定する方法を説明します。
IPアドレスその他の設定については、
みなさんがお使いの環境にあわせて、適宜読み替えてください。
DHCPサーバの設定
あらかじめ、isc-dhcpdをports/packagesなどでインストールしておきます。
そして、dhcpd.confに以下のような設定を書き込みます。
server-identifier 192.168.1.1;
option domain-name "example.jp";
option domain-name-servers 192.168.1.1;
default-lease-time 3600;
max-lease-time 7200;
ddns-update-style none;
subnet 192.168.1.0 netmask 255.255.255.0 {
range 192.168.1.2 192.168.1.254;
option routers 192.168.1.1;
filename "boot/loader.efi"; # UEFIブート時
#filename "boot/pxeboot"; # レガシーBIOSブート時
option root-path "192.168.1.1:/cdrom";
}
|
「server-identifier」には、サーバ自身のIPアドレスを設定します。
「filename」には、TFTPでダウンロードする
PXEブート用のブートローダのファイル名を設定します。
「option root-path」には、
NFSでマウントするルートファイルシステムを設定します。
TFTPの設定
TFTPの設定は、/etc/inetd.confで行います。
このファイルの「tftp」行を以下のように設定します。
これによって、『wipe-out』CD-ROMのboot/pxebootが
ブートストラップとしてダウンロードできるようになります。
tftp dgram udp wait root /usr/libexec/tftpd tftpd -B 1468 -l -s /cdrom/
|
NFSの設定
/etc/exportsに以下の設定を加え、『wipe-out』CD-ROMをNFSで公開します。
/cdrom -ro -network 192.168.1.0 -mask 255.255.255.0
|
/etc/rc.confに以下の設定を加え、リブート時にNFSサーバを起動するようにします。
inetd_enable="YES"
mountd_enable="YES"
nfs_server_enable="YES"
rpcbind_enable="YES"
|
サーバの起動
これらの設定が終わったら、リブートするか、
各種サーバを手動で再起動するなどします。
そして、UEFI PXEブート対応版『wipe-out』のCD-ROMをマウントしておきます。
これは必ずしも物理メディアに書き込む必要はなく、
mdconfig -a -t vnode -f /path/to/wpout25t.iso -u 0
mount_cd9660 /dev/md0 /cdrom
|
といった方法でもかまいません。
●UEFI PXEブートを使ってみる
サーバ側の設定がすんだら、
データを消去したいパソコンをPXEブートしてみましょう。
サーバから必要なファイルが読み込まれ、
『wipe-out』が動きだすはずです。
●関連リンク