初版: 2007-12-20
最終更新日:
2011-03-26
「wipe-out」は版を重ねるうちに、 「CDブートでハードディスクを扱うソフトウェア」として いくつかの機能を追加していきました。 その一つが「ハードディスクのコピー」です。
これまでに、何件か「Windowsがブートしなくなったが、データを復元したい」 といった相談を持ちかけられることがありました。 そんなときは、「wipe-out」を起動させて、 その故障の原因がハードディスクにあるのか、そうでないのかを 切り分けてみたりしました。 また、壊れかけているハードディスクから、 できるだけそのハードディスクにダメージを与えずに、 別のハードディスクにデータをコピーするという作業を、 「wipe-out」のシェルから手で「dd if=/dev/ad0 of=/dev/da1…」 みたいに実施したことがありました。
「じゃ、この機能を組み込んだら楽なんじゃないか」と考え、 2007年公開のv0.7より、ディスクのコピー機能を用意しました。 さらに、v1.0からは、ディスクのコピー時間を短縮できるようにしました。
やっていることの中身は、 いずれもUNIXの「dd」コマンドによるコピーです。 コマンドに与えるオプションにより、 速度を重視するのか、 エラーの影響を小さくするのかを変えています。
コピー元、コピー先のハードディスクを接続したパソコンが用意できたら、 次は「wipe-out」を起動します。 起動したら、メインメニューから 「別のディスクを選択する」 を選択し、コピー元のディスクを指定します。 この「別のディスク…」のサブメニューで、 コピー元のハードディスクが出てこなかったり、 コピー元のハードディスクが動いている様子がなかったら、 そのハードディスクは完全に壊れてしまっていて、 「wipe-out」ではどうにもできないかもしれません。
無事にコピー元のハードディスクを選択できたら、 次は「ディスクをコピーする」を選びます。 コピー元のハードディスクにあまり負担をかけたくない場合は 「ディスクをコピーする(高速/バックアップ向け)」を選択しましょう。
次にコピー先のハードディスクを選択して、 確認画面でコピー元、コピー先の情報をよーく確認してから、 画面の指示にしたがってエンターキーを押します (間違ってたら「No」を選択してください。メインメニューに戻ります)。 ハードディスクの容量や速度にもよりますが、 数十分〜数時間でコピーは終わります。
普通にブートしたあと、コピー先のディスクを接続します。 ここではUSBのようなホットプラグ可能な インターフェースでの接続を仮定しています。 接続して認識すればとりあえずOk。 さらにファイルがきちんとコピーできているかどうかを確認してください。 ついでにWindowsならディスクのチェック(scandiskまたはchkdsk)してみましょう。
もし、ファイルが見えない、ファイルシステムとして認識しない場合も あきらめないでください。 市販されているデータ復元ソフト(たとえば「フ○イナルデ−タ」)を 使ったらデータを取り出せるかもしれません。
市販のデータ復元ソフトでは、 データを復元できるかどうかをチェックできる 「お試し版」を無償提供している場合もあります。 こういった無償のツールも有効に活用しましょう。