初版: 2005-06-25
最終更新日:
2005-06-25
今回、2005年に新たに公開した『wipe-outバージョン0.5』では、 学校などの教育機関や企業などで 多数のPCについてデータを消去する際に、 もっと便利に使っていただけるように改良を行いました。
なお、これらの機能の実現のため、 配布イメージファイルのサイズは大きくなっています。 上記特徴以外については、機能差はありませんので、 これらが必要でない際は、従来バージョンをお使いいただくことも可能です。
これらの手順から、 『wipe-out』をPXEブートで利用するためには、 DHCP/TFTP/NFSサーバを用意する必要があります。
次にFreeBSDマシンを使って、 PXEブート用のDHCP/TFTP/NFSサーバを設定する方法を説明します。
なお、PXEとは「Preboot eXecution Environment」の略で、 インテルが策定したネットワークブートの規格だそうです。
                                                                
  server-identifier       192.168.1.1;
  option domain-name	"hogehoge.jp";
  option domain-name-servers 192.168.1.1;
  default-lease-time 3600;
  max-lease-time 7200;
  ddns-update-style none;
  subnet 192.168.1.0 netmask 255.255.255.0 {
  	range		192.168.1.2 192.168.1.254;
  	option		routers		192.168.1.1;
  	filename	"pxeboot";
  	option		root-path	"192.168.1.1:/cdrom";
  }
 | 
                                                                       
  tftp dgram udp wait root /usr/libexec/tftpd tftpd -l -s /cdrom/boot
 | 
                                                        
  /cdrom  -network 192.168.1.0 -mask 255.255.255.0
 | 
                                                        
  nfs_server_enable="YES"
  portmap_enable="YES"
 |