Network Users' Group ``wheel''
/
Dai ISHIJIMA's Page
/
出版物などの情報
最終更新日:
2017-01-01
出版物・勉強会などの情報
趣味の分野の業績です。
自分で発表したものだけでなく、
いろんな書籍や雑誌などで紹介していただいたものも含んでいます:-)。
    - 
	うちゅーせーはProject 情報セキュリティ対策推進室;
	「ハードディスク消去ツール『超消』わいぷたん」公式マニュアル
	「改訂第3版 できるん?! セキュリティ」
	(2016-12-30).
	
    
 - 
	うちゅーせーはProject 情報セキュリティ対策推進室;
	「ハードディスク消去ツール『超消』わいぷたん」公式マニュアル
	「改訂第2版 できるん?! セキュリティ」
	(2011-12-30).
	
    
 - 
	「パソコン廃棄時は「消去」で検索! 消去ツール「wipe-out」のご紹介」
	関西オープンソース2011
	ステージプログラム,
	(2011-11-12, @大阪南港ATC ITM棟 10Fデザイン振興プラザ
	デザインギャラリー特設ステージ).
	
	→http://k-of.jp/2011/list_stage.html#S19
	
    
 - 
	USP友の会;
	ハードディスク消去ツール「wipe-out」の原理と構造,
	(USP MAGAZINE vol. 1, 2011/06), pp. 10-12.
	
    
 - 
	朝日新聞be編集グループ;
	てくの生活入門―パソコン、ネットをもっと便利に使うひと工夫,
	(2008/02, 講談社),
	ISBN978-4-06-257588-1, pp.105-106.
	
	「ハードディスク消去ツール『wipe-out』」を紹介いただきました。
	
	でも、フリーだからといってサポート無しじゃないですよ(笑)。
	
	→ブルーバックス No.1588 てくの生活入門
	
    
 - 
	「SPAM対策実践編〜Postfixを使った迷惑メール対策〜」
	第153(?)回jus関西研究会,
	(2007-12-07, @大阪府立青少年会館).
	
	→http://www.jus.or.jp/benkyokai/07-12.html
	
    
 - 
	アスキー書籍編集部;
	UNIX MAGAZINE Classic with DVD,
	(2007/10, アスキー),
	
	「Coffee Break『NEWSの動態保存』」, pp.14-15,
	ISBN978-4-7561-5008-0.
	
    
 - 
	西田 宗千佳;
	「てくの生活入門」データを完全に消すには,
	(2007-04-17, 朝日新聞 土曜版 be on Saturday).
	
	「ハードディスク消去ツール『wipe-out』」を紹介いただきました。
	
    
 - 
	富永ジュン; Linuxザウルスの達人,
	(ソーテック社, 2005/03),
	ISBN4-88166-448-4, pp.43-48.
	
	「ぱうフォント」、「恵梨沙フォント」を紹介いただきました。
	
    
 - 
	「FreeBSDを使ったハードディスクデータ消去ツール」
	第120回jus関西研究会,
	(2005/02/26, @大阪府立青少年会館).
	
	→http://www.jus.or.jp/kenkyukai/kansai/05-02.txt
	
	
    
 - 
	武井 一巳;
	SL-C3000 Linuxザウルスをカスタマイズして使う本,
	(2005/03, ソシム),
	ISBN4-88337-436-X, pp.140-146.
	
	「ぱうフォント」を紹介いただきました。
	
    
 - 
	武井 一巳;
	Zaurus SL-C3000徹底活用マニュアル,
	(2005/02 メディア・テック出版),
	ISBN4-89627-251-X,
	pp.203-204.
	
	「ぱうフォント」を紹介いただきました。
	
    
 - 
	うちゅーせーはProject 情報セキュリティ対策推進室;
	「できるん?! セキュリティ」
	(2004/12/29).
	
    
 - 
	丸山 弘詩 編著;
	浅筆 竜、里中 成二、瀬古 茂幸 執筆;
	Linux Zaurus Super Guide, (毎日コミュニケーションズ, 2004/03),
	ISBN4-8399-1388-9, pp.196-197.
	
	「ぱうフォント」を紹介いただきました。
	
    
 - 
	武井 一巳;
	Zaurus SL-C860/760/750/700パーフェクトガイド,
	(2004/03/24, メディア・テック出版),
	ISBN4-89627-223-4,
	pp.218-219.
	
	「ぱうフォント」を紹介いただきました。
	
    
 - 
	武井 一巳;
	Linuxザウルスの壁,
	(2004/02, ソシム),
	ISBN4-88337-386-X, pp.131-136.
	
	「ぱうフォント」を紹介いただきました。
	
    
 - 
	武井 一巳;
	Zaurus SL-C700/750/760アプリケーション大全,
	(2003/10/10, メディア・テック出版),
	ISBN4-89627-208-0,
	pp.76-77, p.182.
	
	見開き2pで「ぱうフォント」を紹介いただきました。
	
    
 - 
	石島 悌, 林 治尚;
	``Zaurus with Linux'',
	UNIX MAGAZINE 2003年6月号 (2003/05, アスキー),
	雑誌コード 08901-6,
	pp. 153-160.
	
	
    
 - 
	浅見 賢;
	``Ports/Packagesによるアプリケーション導入法'',
	Software Design FreeBSD Issue パワーアップFreeBSD,
	(2001/04/16, 技術評論社),
	ISBN4-7741-1179-1,
	p. 31.
	
	「図1 package選択画面」の中に
	「ja-elisa10x8-1.0」という文字列が出てます。
	
	この程度じゃ紹介じゃないですが(^^;;;;
	
    
 - 
	``ケーブルチェッカ作りにチャレンジ'',
	jus第76回勉強会, (2000/09/15, @ふぁすとばっく セミナールーム).
	
	トラ技に掲載していただいたケーブルチェッカについて、
	日本UNIXユーザ会の勉強会で発表し、
	製作実習を行いました。
	
	→http://www.jus.or.jp/benkyokai/00-09osaka.html
	
    
 - 
	山形 浩生, Stephen J. Turnbull, Craig 小田, Robert J. Bickel;
	LINUX日本語環境,
	(2000/06/28, オライリー・ジャパン),
	ISBN4-87311-016-5,
	p.142,
	
	恵梨沙フォントについて。
	elisau10 のインストール方法が紹介されています。
	
	この本は「はじめに」(p. vii) だけでも読む価値があります:-)。
	
	
    
 - 
	富樫秀昭;
	PC UNIXの日本語処理と設定,
	(2000/06/21, アスキー),
	ISBN4-7651-3450-5,
	p. 38.
	
	恵梨沙フォントについて。
	本文では としちゃん さんの elisat10 が、
	脚注では、elisau10 が紹介されています。
	
	
	あのぉ〜「いじじま」じゃなくって
	「いしじま」なんですけどぉ(^^;
	
	
    
 - 
	``10BASE-Tケーブル・チェッカの製作'',
	CD-ROM版 トランジスタ技術1999,
	(2000, CQ出版),
	ISBN4-7898-3787-4.
	
    
 - 
	関谷博之, 久保田浩;
	``HP 200LX Now & Then & ...'',
	日経モバイル 1999年12月号, No.8,
	(1999/12/24(?), 日経BP),
	雑誌07191-12,
	p. 135.
	
	Paldio Palmtop Mail を紹介いただきました。
	
    
 - 
	``10BASE-Tケーブル・チェッカの製作'',
	トランジスタ技術1999年9月号,
	(1999/08/09(?), CQ出版),
	雑誌06663-9,
	pp. 322-323.
	
	分離分割式リモートケーブルチェッカの製作記事です。
	
	
    
 - 
	日経インターネットテクノロジー編;
	日経Linux 〜Linuxビジネス活用のすべて〜,
	(1999/04/30, 日経BP),
	ISBN4-8222-2305-1,
	付録CD-ROM #2
	
	/jpg/elisau10.tgz に恵梨沙フォントが収録されています。
	
	p. 121のコラム「フォントあれこれ」でも
	恵梨沙フォントについて少しだけ触れられています。
	
    
 - 
	いしじまだい, はやしはるひさ;
	TCP/IPをアナライズする
	− 知って得するネットワーク診断ツール活用法 −,
	Software Design 1998年3月号 (1998/03, 技術評論社),
	雑誌コード 058270-03,
	pp. 16-23.
	
	ping(8), ifconfig(8),
	netstat(8), traceroute(8)
	などのネットワーク関連コマンドの活用法を説明しています。
	
    
 - 
	佐渡秀治・よしだともこ;
	Linux/FreeBSD 日本語環境の活用と構築,
	(1997/12/25, ソフトバンク),
	ISBN4-7973-0780-4,
	p. 60, pp. 70-71.
	
	恵梨沙フォントが紹介されています。
	
	
	恵梨沙フォントを載せるときは、
	ちゃんと恵梨沙フォントPJにコンタクトとってね:-)
	
	
    
    
 - 
	石井出宏嘉;
	新ハミダシ情報局 ``フォントはやっぱり国民機の巻'',
	Software Design 1997年11月号 (1997/11, 技術評論社),
	雑誌コード 05827-11,
	p. 208.
	
	fontx2bdf が紹介されています。
	
	
    
 - 
	関谷博之 監修,
	紀田宏行・諸星馨・海野潮 著;
	HP 200LXバイエル,
	(ソフトバンク, 1996/12/25),
	ISBN4-7973-0170-8,
	pp. 159-162.
	
	伊藤栄一郎さんの W32 Filer が紹介されています。
	
    
 - 
	大阪府 大阪市 石島悌;
	「某ビットマップ」,
	(NHK総合, 1990/12/07 金曜日)
	
	某ビットマップが放映されました(笑)。
	
    
 - 
	石島悌;
	``WATER PANIC 1450'',
	
	I/O 1986年5月号,
	(工学社),
	pp. 293-295.
	
	SHARP PC-1450(ポケットコンピュータ)で動くゲームを投稿しました。
	PC-1401で動いていたものをそのまま移植したものです。