Network Users' Group ``wheel''
/
Dai ISHIJIMA's Page
/
ハードウェア
/
PS/2キーボード→RS232Cアダプタ
追加情報|参考文献
最終更新日:
2004-03-05
PS/2キーボード→RS232Cアダプタ(案)
SL-Zaurus向けに、
外付けキーボードの
ドライバ作成を行っていましたが、
最近になって、
PS/2キーボードインタフェースをRS232CやIrDAに変換するアダプタの
販売が終了していることを知りました。
外付けキーボードが使えないのは残念なので、
Quick&Dirty Hack(笑)で
PS/2キーボードインタフェースをRS232Cに変換するアダプタを考えてみました。
ほとんど参考文献[1]の回路そのまま…という話もありますが、
誰がどう作ってもこんな感じじゃないでしょうか。
まだ実際に作ってみたわけではないので、
本当にPIC16F84-10でうまくいくかどうかまではわかりません。
もちろん、PICのプログラムも作らないといけません。
…かなりエエ加減な回路図ですが、
雰囲気は分かっていただけるのではないかと(^^;
…コンデンサその他の必要な部品も描いてないですが(汗)
PICとトランジスタで信号フォーマットの変換、
MAX232で電圧レベルの変換を行います。
参考文献[1]では、
クロック同期式の双方向シリアルインタフェースである
PS/2キーボードインタフェースを、
19200bps・1スタートビット・8データビット・奇数パリティ・1ストップビット
の調歩同期インタフェース(要するにRS232Cほぼそのまま・電圧レベルは異なる)
に変換しているので、
まぁ、こんな感じで実現できるんではないかと思ってます。
●追加情報
- 【2004-03-04】
 - 
ネットでいろいろ調べていたら、
tokoyaさんの回路(参考文献[2])を
発見しました。
目的は若干違いますが、
同じようなことを考えてらっしゃる方が、やっぱりいたんですね:-)。
PICではなく、AVRを採用されていますが、基本的には同じような感じでしょうか。
このページには、
『AVRワンチップマイコンのアプリケーションノートに
PS/2キーボードの接続例が出ている』という情報があります。
PICだけでなく、AVRにも手をださないといけないんでしょうか!?(笑)
 
というよりは、アプリケーションノートを参考にして、
そのまま作っちゃえばいいんでしょうか。
でも、やっぱしちゃんと作ってケーブルチェッカ
のときみたいに発表すべきかもね(^^)。
 - 【2004-03-05】
 - 
参考文献[3]には、
PS/2キーボードインタフェースの詳しい解説が掲載されていますが、
その次の章はPS/2マウスインタフェースの話が出ています。
同じような回路とドライバソフトを用意すれば、
マウスをシリアルインタフェースやIrDA経由で利用できるかも知れません。
 
●参考文献
    - 
	
	森田 守彦;
	「PC98-PS/2キーボード変換アダプタの製作」,
	トランジスタ技術増刊, ハードウェアデザインシリーズ15,
	PICマイコン活用ハンドブック,
	(2001/03, CQ出版),
	ISBN4-7898-3435-2,
	pp. 107-116.
    
 - 
	
	tokoya;
	AVRワンチップマイコンを使った
	PS/2キーボード→RS232Cプロトコル
	コンバージョンアダプタ,
	http://www.mars.dti.ne.jp/~tokoya/PPCA.html
    
 - 
	宮崎 仁;
	「PS/2キーボード・インターフェース」,
	トランジスタ技術スペシャル, No. 72,
	パソコン周辺インターフェースのすべてIII,
	(2000/10, CQ出版),
	ISBN4-7898-3264-3,
	pp. 160-169.
 
●関連リンク