Network Users' Group ``wheel''
/
Dai ISHIJIMA's Page
/
ハードウェア
/
HP200LX用シリアルケーブル
最終更新日:
2001/06/29
HP200LX用シリアルケーブル
1994/12/07
デジカメ画像をクリックすると、大きな画像
(640×480ドット、約60kバイト)
が表示されます。
HP200LXを1994年10月ごろに購入しましたが、
あいにくそのときはHP純正のシリアルケーブルであるF1015Aが品切れで
入手することができませんでした。
他のコンピュータに接続するためのケーブルがないと
何かと不便なので、大阪・日本橋の共立電子CCP
(当時。現在は共立電子シリコンハウスの4Fの店舗が相当します)
でパーツを揃えて作ってしまいました。
必要なパーツは、以下のとおりです(価格などは当時のもの)。
    - AMP 2.0mm ハウジング 10p 1-176135-5 (70円)
    
 - ROC Dsub プラグ DS-25P (200円)
    
 - ROC Dsub カバー DH-25PC (230円)
    
 - 藤倉 VV-SB 10芯シールドケーブル 1メートル (440円)
 
200LX用ケーブルを作るポイントは、
200LXのシリアルポートにぴったりとあう
コネクタを用意することだけです。
あとは、他のPCなどのシリアルケーブル同様に、
対応するピンをはんだ付けすればOKです。
200LX側のコネクタはこの画像のように仕上げました。
補強のためにプラ板を接着し、絶縁をかねてエポキシ接着剤で固めています。
また、ケーブルの固定には結束バンドも併用しています。
表1. シリアルケーブルの結線(ストレート仕様)
| 200LX | 信号名 | 色 | DSUB25 | 
| 1 | DCD | 茶 | 8 | 
| 2 | RxD | 赤 | 3 | 
| 3 | TxD | 橙 | 2 | 
| 4 | DTR | 黄 | 20 | 
| 5 | SG | 緑 | 7 | 
| 6 | DSR | 青 | 6 | 
| 7 | RTS | 紫 | 4 | 
| 8 | CTS | 灰 | 5 | 
| 9 | RI | 白 | 22 | 
| 10 | FG | 黒 | 1 | 
ケーブルの結線は、この表のようにしました。
200LX側のコネクタの1番に茶色、2番めに赤のように
由緒正しい(笑)カラーコード順にシールド線の芯線をはんだ付けします。
そのあと、それぞれの芯線を25ピンコネクタの対応ピンにはんだ付けします。
なお、この結線はストレートケーブル仕様です。
200LXのアクセサリで言えば、F1015A + HP5181-6642 に相当します。
もし、200LXをモデムではなくコンピュータに接続したい場合は、
ヌルモデムアダプタなどを併用してください。
上記の内容は
「FYHPPC MES(14)【期間限定】通信環境会議室 #00164」
でも報告しました。
現在、この記事は、
FHPPC LIB(1)#350「(14)【期間限定(94/11-)】 通信環境会議室」
の過去ログライブラリから入手可能です。
こちらはF1015A互換のクロスケーブル仕様のもの。
PC側にはDSUB9ピン圧着コネクタを、
ケーブルにはフラットケーブルを使いました。
表2. シリアルケーブルの結線(クロス仕様)
| 200LX | 信号名 | 色 | DSUB9 | 
| 1 | DCD | 茶 | 1 | 
| 2 | RxD | 緑 | 3 | 
| 3 | TxD | 橙 | 2 | 
| 4 | DTR | 赤 | 6 | 
| 5 | SG | 白 | 5 | 
| 6 | DSR | 紫 | 4 | 
| 7 | RTS | 青 | 8 | 
| 8 | CTS | 黄 | 7 | 
| 9 | RI | 灰 | 9 | 
| 10 | FG | - | - | 
参考文献:
``Pin Assignments for the palmtop Port and the 9-Pin Connector'',
HP 200LX User's Guide, p.26-8.