Network Users' Group ``wheel''
/
Dai ISHIJIMA's Page
/
ハードウェアのページ
最終更新日:
2015-04-18
ハードウェアの紹介
工事中なの(^^;;;
ハードウェア
オリジナルのもの、あるいは市販キットなどを組み立てたもの、
いろいろ紹介します。
    - 
	ネットワーク機器用コンソールケーブル
    
 - 
	RJ45コンソールポートを持つネットワーク機器用コンソールケーブル
	
→詳細 (2015-04-18)
	
	
    
 - 
	DCプラグ・ジャック変換アダプタ
    
 - 
	CF-B5用のアダプタをCF-T2に流用するためのアダプタ
	
→詳細 (2009-04-18)
	
	
    
 - 
	電子ルーレット
    
 - 
	HC14とHC4017を使ったシンプルな電子ルーレットです。
	
→詳細 (2006-05-02)
	
	
    
 - 
	PS/2 keyboard→RS232Cアダプタ
    
 - 
	PICとMAX232を使った、インタフェース変換回路(案)です。
	
→詳細 (2004-03-03)
	
	
    
 - 
	RS232C→IrDAアダプタ
    
 - 
	MAX3131と分周機能付き水晶発振器を使った、
	インタフェース変換回路(案)です。
	
→詳細 (2004-03-03)
	
	
    
 - 
	IDE Master/Slave切り替えスイッチ (2001-06-09制作)
    
 - 
	4回路2接点トグルスイッチを使った、
	IDEハードディスク用マスタ/スレーブ切り替えスイッチです。
	
→詳細 (2001/06/23)
	
	
    
 - 
	標準電波受信機
    
 - 
	サンヨーのLA1650を使った標準電波(タイムコード)受信機。
	FreeBSD用のドライバも書いたけど、大阪では電波弱すぎ(苦笑)
	
	
    
 - 
	電波時計
    
 - 
	秋月のキットを組み立てたもの
	
	
    
 - 
	LANケーブルチェッカ
    
 - 
	トランジスタ技術1999年9月号に投稿した、
	10BASE-Tケーブルの導通チェッカ。
	
→詳細 (2001-06-30)
	
	
    
 - 
	ガイガーカウンタ
    
 - 
	秋月のキットを組み立てたもの
	
	
    
 - 
	HP200LX用シリアルケーブル (1994-12-07)
    
 - 
	使用パーツなどをFHPPCに投稿しました。
	
→詳細 (2001-06-30)
	
    
 - 
	AM受信用ループアンテナ
	(1992-11-06投稿・2018-12-24掲載)
    
 - 
	一辺1メートルの三角形の枠にエナメル線を巻いた
	ループアンテナ兼ゲルマラジオの製作ネタ
	
	
    
 - 
	エプソンPC-386GS2改造 (1993年頃実施・2001-11-03掲載)
    
 - 
	ず〜っと以前にやったものですが、
	粗大ごみにしてしまうまえに記録してみました。
	
→詳細 (2001-11-03)
	
	
    
 - 
	PC1450のクロックアップとメモリの増設 (1986年頃実施)
    
 - 
	シャープのポケットコンピュータPC-1450で、
	クロックを768kHzから1MHzにする方法、
	および、
	SRAMをはんだづけして4kバイトのメモリを増設する方法
	
 
その他の情報